採用ブログ

「バイクの知識なし」でも働ける教育体制!?
  1. バイク王/バイクの知識不問!?

「バイクの知識なし」でも働ける教育体制!?

バイクの知識なしでも働ける教育体制があります!

 

こんにちは、バイク王の京野です!

梅雨も明け猛暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

ヘルメットやジャケットなどで熱中症リスクが高まりますので、

普段以上にこまめに休憩を取りながら、バイクライフをお楽しみください!!

 

さて今回は、バイク知識に関する教育制度のご紹介いたします。

「バイクに乗っているけど、自信ないな」

「バイクに触ったことも無いけど大丈夫かな?」

と感じている方も多いと思いますので、ぜひ参考に見て頂けると嬉しいです。

 

●バイク知識を習得

バイクには、大きく分けて6種類に分類され、

・ネイキッド

・オフロード

・ツアラー

・スーパースポーツ

・アメリカン

・スクーター

となっています。

以上を研修で学び、より深い知識は配属拠点で働きながら、少しずつ覚えていく教育体制です!(OJT

また、2021/6/9の人事ブログにも投稿したようにeラーニングを使ったりしてバイク知識を身に着けている社員も多いです!

 

●バイクの取り回しを学ぶ

取り回しとは、バイクを安全に移動するために必要な技術です。

教育内容として、

・バイク車両別の重さを知る(原付、中型、大型)

・バイク車両別の特性を知る(ネイキッド、アメリカン、オフロード)

・前後に移動練習

8の字で移動練習

・狭い場所での移動練習

上記5項目に分けて研修を行います。

研修の際には、常に指導員がついておりますので初めての方でも安心して取り組めます!

実際に小柄の女性でも、大型車両を難なく取りまわすことが出来るようになります!

 

●先輩社員に同行

バイク王では、先輩の姿を見て学んでいきます。

例えば、買取職であると出発前にどんな準備をしているか、お客様とどんなお話をしているかを間近で見て学ぶことが出来ます。

さらに、一人の先輩だけでなく、同じ店舗の先輩方全員と同行できるため、自分に合った営業スタイルを学ぶことが出来ます。

上記のような同行を数回行い慣れてくると、次のステップへ進み、ロールプレイングを経て自分主体で業務を行うようになります(先輩のサポート有り)。

つまり自分一人で成長していくのではなく、同じ店舗メンバー全員で新人の教育を行っていきますので、安心して業務に集中することができます。

 

 

今回はバイク初心者への教育体制を記しましたが、もっと詳しく知りたいという方はぜひ下記URLから当社の説明会だけでもご参加してみてください!

エントリーお待ちしております!

 

新卒公式ライン(お名前と大学名をお送りください)

https://page.line.me/515hsasy

 

直接エントリー(アンケートにお答えください)

https://8190job.jp/entry/